
成長可能性の期待高まる
新しいビジネスモデルに
自分の強みを活かし
躍進の一翼を担う存在へ。
- 近畿圏
- 開発推進部 企画推進グループ
- 2012年入社 | 工学部 環境都市工学科卒
- 私の開拓精神
- 柔軟な発想で物事を切り拓くこと。用地を取得するまでには多くの課題に直面し、それを乗り越えるための答えも一つではありません。だからこそ、いろんな場面や変化に応じて挑むことが大切だと考えています。また一人のチカラには限界があり、チームのみんなとの協力によって新たな可能性も広がっていきます。
阪急阪神不動産に入社を
決めた理由
最初に注目したきっかけは、仕事内容と勤務地でした。学生時代に都市計画・まちづくりを専攻していたこともあり、不動産デベロッパーの業界に興味を持って調べていました。また生まれ育った関西で働きたいという気持ちも強く、「関西のデベロッパー」を志望。いくつかの会社に絞り、阪急阪神不動産も選択肢のひとつになりました。
なかでも当社は「製・販・管」一貫体制でマンションブランド「ジオ」を開発し、“お客様目線”の社風が根づいているところに共感。さらに選考段階で先輩社員の方たちと多くお話できたことで、「ここで働きたい!」という志望度が高まりました。社員訪問やモデルルーム見学でお会いした先輩たち全員が私の話を親身に聞いてくれ、すごく楽しそうに仕事の話をされる姿が印象的だったんです。実際、自分が働く立場になった今、「どんな仕事をするか」と同じくらい「どんな環境で働くか」も重要だと感じています。

現在の仕事内容
以前は住宅事業本部に所属し、マンション用地を取得する仕事を行っていました。そして現在はその経験やノウハウを活かし、住宅以外のアセット(ホテル、オフィスビル、物流施設など)における短期回収型事業のための用地取得を担当しています。短期回収型事業とは、取得した用地に事業計画を立て、竣工後に稼働したビルなどを投資家に売却する一連のプロセスのこと。継続的に収益を得る不動産のストック型ビジネスとは異なり、売り切りのフロー型ビジネスモデルです。
用地取得がなければ事業は始まらず、この段階でおおよその“価値”が決まるため、非常に重要なフェーズといえます。会社の利益にも社会的にも影響が大きいぶん責任も大きいですが、そんな重要な仕事ができることに大きなやりがいを感じています。また事業計画の立案や、推進していく段階の物件も担当しており、様々な業務を通じて自分自身の成長を実感できるところも魅力です。

阪急阪神不動産で
これから挑戦したいこと
私の所属する企画推進グループは立ち上がってまだ新しいグループです。会社のなかでも成長可能性の高い分野のため、事業創出にしっかり貢献し、基盤を築いていきたいと考えています。住宅以外のアセットはホテル、オフィスビル、物流施設など幅広く、それぞれの特性や市場ニーズを理解することが必要不可欠。多彩なアセットに関する知識や経験を積み重ねて、この分野が自身の強みと言えるようになりたいと思います。
また、私は住宅部門と非住宅部門の両方を経験している点がアドバンテージのひとつです。今後はその強みを活かしてどうキャリアを構築していくかについても考慮しています。まだ明確な将来像は描けていませんが、阪急阪神不動産という広いフィールドのなかで自分がどう成長していけるのかますます楽しみです。
How to take a break
OFFの過ごし方
ヨーロッパサッカーが好きで、よく睡魔と戦いながらサッカー観戦を楽しんでいます。また友人と予定を合わせて国内・海外旅行に出かけることも。写真はイタリア旅行のワンシーンです。いつか私が応援しているイングランド・マンチェスターユナイテッドの試合も現地で観戦できたらいいなと思っています。

Daily Schedule
1日のスケジュール
- 09:00
-
出社
メールとスケジュールを確認。直近のタスクもチェックしてオンモードに。
- 10:00
-
社内会議
チーム内で事業計画・推進のミーティング。年齢や社歴に関わらず、活発に意見を交わし合います。
- 11:00
-
仲介会社への訪問
常に新しい用地情報を収集するため、定期的に仲介会社などへ訪問します。
- 12:00
-
ランチ
- 13:00
-
社外会議
担当物件について、社外の協力メンバーと設計状況や行政協議状況などの進捗を確認。
- 15:30
-
物件調査
受領した新規用地情報に基づいて現地調査を実施。市場ニーズに応えられるかを慎重に判断します。
- 17:30
-
資料作成
用地取得を検討している案件について、社内会議用の資料を作成。
- 19:00
-
退社