
設計・施工それぞれの
専門知識を磨きながら
大阪梅田エリアの
大型開発プロジェクトに挑戦。
- 近畿圏
- 技術統括部 設備グループ
- 2021年入社 | 建設システム工学科 建築コース卒
- 私の開拓精神
- 開拓するためには、「調整力」が必要だと考えています。デベロッパーはプロジェクトの全体的な計画と管理を担当し、実際の設計や施工は協力業者にお願いします。また近隣の方々の理解もなければ進められません。設計者や施工者に気持ちよく仕事していただき、地域のためになる開拓ができるよう、常に最適解を追求しています。
阪急阪神不動産に入社を
決めた理由
学生時代に建築を学んでいくうち、建物単体ではなく街全体をつくる面白さに気づいて「デベロッパーで働きたい」と思うようになりました。なかでも阪急阪神不動産に興味を持ったきっかけは、幼い頃から阪急沿線に住んでおり阪急阪神ブランドに馴染みがあったこと。さらに大阪梅田ツインタワーズ・サウスや芝田1丁目計画など、いま注目されている大阪梅田エリアの大型開発プロジェクトに携われるのは当社しかないと、入社を希望しました。
歴史ある鉄道会社のグループなので当初はお堅いイメージを持っていましたが、服装の自由化やスーパーフレックスなど新たな取り組みにチャレンジしている点も魅力でした。また会社説明会に参加した際、社員同士の風通しがよく「ここなら若いうちから新しいことに挑戦し、自己成長できるだろう」と感じたのも決め手のひとつです。

現在の仕事内容
現在は主に芝田1丁目計画の設計・施工検討業務に携わっています。これは大阪新阪急ホテル・阪急ターミナルビルの建替えと阪急三番街の全面改修を行うとともに、大阪梅田エリアの玄関口にふさわしい複合機能拠点の開発を目指す大規模プロジェクト。入社動機にもなった、会社を代表するようなビッグプロジェクトに参加することができ、大きなやりがいを味わっています。
具体的な仕事内容は、設計者とのプランの検討から、施工者との施工方法の検討、工事が始まったら現場監理、近隣の方々との調整、竣工後の引き渡しまで、多岐にわたります。プロジェクト全体を通じて関わるステークホルダーが非常に多く、設計と施工それぞれの専門知識も求められるため一筋縄ではいきません。その苦労が成果となってカタチに現れ、何十年も街に残るというのがこの仕事の醍醐味。芝田1丁目計画がすべてカタチになるのはまだ先ですが、建物が竣工し、お客様が利用される姿を見るのが待ち遠しいです。

阪急阪神不動産で
これから挑戦したいこと
現在は設備グループに所属していますが、目指すは「建築」と「設備」の両方の専門知識を持った開発業務のマルチプレイヤー。そのため昨年は一級建築士の資格を取得しました。チャレンジしたいことがあれば応援してくれる会社なので、業務を年齢や社歴といった縦割りで決めつけず、様々なことに手を挙げていきたいと思っています。
また貪欲に行動し、知識と経験をつけていくことで、よりチームに貢献できる存在を目指したいですね。今は先輩たちと比べるとまだまだ知識も経験も不足しているため、目標達成に向けた合理的なプロセスを常に考えながら自己研鑽に励んでいきます。
How to take a break
OFFの過ごし方
休日は妻とドライブに出かけてリフレッシュしています。2人とも都会より自然が好きなので、のんびりできる場所に行くことが多いです。写真は夏の丹後半島です! 景色が美しく、人もいなかったのでゆっくり過ごすことができました。あわただしい日常を離れ、海や空を眺めてボーッとする時間が脳の休息にもつながります。

Daily Schedule
1日のスケジュール
- 09:00
-
出社
コーヒーを飲みながら、メールとスケジュールを確認。
- 10:00
-
図面チェック・プラン検討
設計者から受領した図面を確認し、必要に応じて修正指示を出す。
- 12:00
-
ランチ
- 13:00
-
打ち合わせ
進捗中のプロジェクトについて、設計者や施工者とすり合わせを行う。デベロッパーとしての意見を伝えることも大事。
- 14:00
-
工事の進捗確認
現場を訪れ、工程通りに工事が進んでいるか、品質や安全面で気になる点はないかなどを確認。
- 17:00
-
ミーティング
社内のチームメンバーと進捗状況や今後の進め方などを共有。問題があれば早めに話し合って解決策を練る。
- 18:00
-
退社