CLOSE

  1. TOP
  2. サステナビリティ
  3. まちづくり・地域社会への取組
まちづくり・地域社会への取組

まちづくり・地域社会への取組

INDEX

大阪梅田をはじめ、沿線を中心とするまちづくり

創業以来、大阪梅田をはじめ、沿線を中心に、社会や時代の変化に対応しながら、さまざまな形でまちづくりに取り組んできました。
西宮北口エリア(兵庫県西宮市)においては、大規模商業施設「阪急西宮ガーデンズ」をはじめとした駅周辺の開発や良質な住まいの提供等を通じて、同エリアの価値向上に貢献する取組を継続的に行っています。
また、2022年2月には、阪神百貨店(阪神梅田本店)が入居する大阪神ビルディングと新阪急ビルを1棟のビルに建て替え、新たなフラッグシップビル「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」として全体竣工を迎えました。
「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に引き続き、うめきた2期地区開発プロジェクト「グラングリーン大阪」や「芝田1丁目計画」等の大規模開発事業をはじめ、大阪梅田エリアに保有する資産のリノベーション(建替え等)を連続的に行うことで、最大の事業拠点である「大阪梅田エリア」が、国際的な競争力を高め、世界と関西をつなぐ「国際交流拠点」となることを目指しています。
また、千里中央エリア(大阪府豊中市)においても、営業終了予定のホテル跡地の有効活用を行うことで、より良いまちづくりに貢献すべく検討を進めるなど、引き続き、沿線の価値向上に向けたまちづくりに取り組んでいます。

大阪梅田

スタートアップの支援・共創を通じて新たな価値の創造へ

大阪梅田エリアでは、既存ビル等の計画的なバリューアップに取り組むとともに、スタートアップの支援や協業・共創を積極的に行っています。こうした施策を通じ、新産業創出につながるビジネスの拠点として、国際競争力の向上を図っています。

会員制コワーキングオフィス「FUTRWORKS(フューチャー・ワークス)」の運営

2014年より運営してきた会員制コワーキングオフィス「GVH#5」の機能を拡充し、2024年に「FUTRWORKS」として再スタートしました。
「FUTRWORKS」は、グローバルで活躍する国内外のスタートアップや世界中のデジタルノマドワーカーが集まるコワーキングスペースとして、異なる国籍・文化・価値観を持つ人々が国際性と多様性を尊重しながら、お互いに学び合い・成長し・成功するための環境を、様々なプレイヤーとの共創を通じて実現していきます。

FUTRWORKS(フューチャー・ワークス)

ピッチコンテスト「阪急阪神不動産 事業共創AWARD」を開催

スタートアップと当社による共創を通じ、お客さまへの新たな価値提供に取り組むためのプレゼンテーション(ピッチ)コンテスト「阪急阪神不動産事業共創AWARD」を2019年から計5回開催しています。
当社が設定した事業テーマの解決策となり得るサービスやコンテンツを有するスタートアップを募集し、ピッチ審査会を通じて入賞されたスタートアップとの間で共創に向けた実証実験等を行っています。
このような取組は事業に携わる現場の生の声を知ることができるため、協業先スタートアップからも好評です。今後も積極的に協業・共創の取組に参画することで、新たな価値の提供につなげていきます。

Open Network Lab

まちの防災力向上

オフィスや商業施設等が集積する大阪梅田エリアにおいて、防災啓発活動等、災害に強いまちづくりに向けた取組を行っています。

「みんながみんなを守るまち梅田」を目指して

阪急電鉄、阪神電気鉄道、西日本旅客鉄道、グランフロント大阪TMO、Osaka Metroの5社で構成される「梅田地区エリアマネジメント実践連絡会」では、梅田地区への来訪者を対象とした防災啓発活動「梅田防災スクラム」を展開しています。
これは、防災啓発ポスターやデジタルサイネージ、WEBサイト、SNS等を通じて情報を発信することで、災害発生時の避難場所等の防災に関する情報を提供するとともに、人々が日常的に防災を考えるきっかけにしてもらおうとする活動です。
このほか、地区内のオフィスワーカー等を対象とした防災セミナーを実施するなど、人々に「自助力」を身に付けてもらうとともに、梅田地区の企業や施設をつなぎ、”まち”の防災力を高めていくことを目指しています。

デジタルサイネージでの情報発信

デジタルサイネージでの情報発信

商業施設のバリューアップによる豊かなまちづくりを目指して

お子さま連れのお客さまへの取組

お子さま連れのお客さまも安心・快適に施設をご利用いただけるよう、お子さま向けのサービスやイベントを様々な商業施設で実施しています。

・阪急西宮ガーデンズでは専用サイト「Kids&Baby guide」にて、お子さま向けの施設やサービスに関する情報を発信しています。https://nishinomiya-gardens.com/kids_baby
また、同施設・本館4Fには、豊かな緑と噴水が清々しい開放的な屋上庭園「スカイガーデン」を設置。噴水周りは人工芝が広がりお子さまも安心して遊びやすい空間となっています。お買い物の休憩や、ご家族との憩いの時間にゆっくりとお過ごしいただけます。

&Baby guide &Baby guide

海外からのお客さまへの取組

海外からのお客さまにも館内を快適に利用していただけるよう、梅田のグループ商業施設を中心に各種サービスを取り揃えています。

・多言語で表記した館内パンフレットの設置や館内サインの整備のほか、「HEP FIVE」の地下1階には免税手続き一括カウンターを設置し、お買い物を快適に楽しんでいただける環境を整えています。

・梅田のグループ商業施設の情報をまとめた多言語サイト「PREMIUM STYLE IN OSAKA UMEDA Shopping」を運営し、情報発信を行っています。https://umeda-sc.jp/en/

&Baby guide

インドネシア・セントラルパークモールにおける取組

当社が2022年9⽉に取得したインドネシア‧⻄ジャカルタの代表的な商業施設「セントラルパークモール」。同モールにある公園「トリベカパーク」のリニューアルによる賑わい創出のほか、インドネシアの中でも気候変動の影響を受けやすく経済的に困難な地域の支援に取り組むNPO法人Solar Chapterのプロジェクトへ参画を行っています。

セントラルパークモールにおけるバリューアッププロジェクト

「セントラルパークモール」の本館に面する中庭「トリベカパーク」は約1haの広大な公園を有しており、これはジャカルタでも他に類をみないモールとして、セントラルパークの象徴的なエリアとなっています。
今回、この「トリベカパーク」の魅力を最大限に引き出し、訪れるお客様に心地よいスペースを提供することを目指しバリューアップを実施しました。バリューアップにあたっては、樹木の剪定や通路の整備に加え、隣接するトリベカダイニングに接続して大階段を新設することで、「セントラルパークモール」に訪れるお客様に新たに憩いの場を提供することができました。
この大階段は早くも写真スポットとして認知されており、訪れるお客様が階段に腰掛けて会話を楽しむ姿や、テイクアウト商品を味わう様子が見受けられるなど、地域における新たな交流の場となっています。さらに、「トリベカパーク」内にはお子さま向けの遊具を新設する予定であり、こうした取組を通じてファミリー層にも楽しんでいただける環境づくりを進めています。

バリューアッププロジェクト

NPO法人Solar Chapterとのコラボレーションで太陽光発電を用いた配水システムを整備

気候変動の影響を受けやすいインドネシアの遠隔地域を中心に、水の供給を整備することにより、地域社会の持続的な発展と住民の生活の質の向上を目指しているNPO法人Solar Chapterのプロジェクトに共感し、CSR活動の一環として、インドネシアの東ヌサ・トゥンガラ州・Tunabesiの支援プロジェクトに参画しました。
「セントラルパークモール」にて実施した様々なイベント(モール運営会社にて実施したバザー、社員の寄付、イベント時に設置した⾃販機での売上、⿂への餌やり、テナントで設置するQRコードを通じての募⾦、グッズ販売など)を通じて、⼀般のお客さまや関係者から集めた280百万ルピアを寄付。その資⾦を⽤いてTunabesiに太陽光パネルを用いた配⽔設備が設置されました。
このプロジェクトは2023年9月から2024年9月までの実施に加え、2025年1月~9月でのOenenu村への支援がスタートしています。

NPO法人Solar Chapterのプロジェクト Oenenu村

Sustainability News

サステナビリティニュース

トップへ